top of page

​昭和通運株式会社基本方針

1.昭和通運は、わが社を信頼される顧客に対し、誠実で責任ある
  作業をもってこたえます。
​2.昭和通運は、絶えざる努力と創意により発展と繁栄を続け、そ
  の成果を全員で分かち合います。
​3.昭和通運は、全従業員が、会社に強い愛着と、高い誇りを持つこと
  ができるように、施策を推進し、その力をあげて仕事に結集
​  します。

 

NZMU2578.PNG
image12.jpeg

​昭和通運株式会社運輸安全
マネジメント

わが社の安全方針
  安全運行は全ての業務に優先する。
安全確保に対する社長の取り組み宣言
  社長は輸送の安全の確保に関し、最終的な責任を有する。
輸送の安全に関する目標(令和6年度)
  全運転者に安全運転教育を実施する。
安全方針に基づく年度方針(令和6年度)
  1.追突事故ゼロ件を必達する。
  2.事故件数前年度以下を達成する。
​  3.排出・エアホースのライフを延ばす努力をしよう。

安全方針に基づく年度方針展開要領​(令和6年度)

・車間距離​01,02を実行する
​・状況に応じて、危険を回避できる速度を選ぶ
・「~かもしれない」運転をする
・後方確認は、バックモニターと目視で行う
・慣れた作業でも、指差し確認。(構内事故・労災事故ゼロ)
・ホースに負荷をかけないよう、無理な取り回しをしない
​・コンプレッサーは、適正な回転数で荷下ろしする

​安全と信頼のために


​わたしたちは一人一人が責任を持って、お客様の大切な荷物を安全に運ぶためにドライバー教育は欠かせないと考えます。
 


安全運転三原則
ハンドルを握る時、「私は全体に事故を起こさない」という信念に徹し、次の原則を遵守して安全運転に努める。

1.健全な体と心をたもつ。
2.人・物・車への異常な接近をさける。
​3.状況を的確に判断し、最も安全な速度をえらぶ。

 

ネームプレート.jpg
デジタコ.jpg
ドラレコ0.jpg
IMG_0751.JPG
IMG_1359.JPG

​ネームプレートの装着

​一人一人法定速度で責任

走行する

​最新のデジタコ

運行管理に活用。経営会議にて運転評価も行う

ドライブレコーダー

​ヒヤリハットも身を守ることも教えてくれる

​安全教育室室長による同乗指導

​安全帯の装着

1.5m以上の高所作業では労災事故を防ぐ為、安全帯を着用する

表彰状.jpg
IMG_0767.JPG
IMG_0769.JPG
ドライバ教育.jpg
IMG_0783.JPG

無事故表彰制度の実施

事故審議委員会の設置

各営業所より審議委員を選出し、​事故が発生した場合、事故原因を究明し、再発防止対策を確立する

​事故原因の究明

​デジタコと映像を併せ事故原因を究明する

​安全教育の実施

コロナ後より集合教育から少人数教育へ

毎月の経営会議​

​社長以下役員、所長全員で昭和

通運基本方針の唱和から始める

bottom of page