- 大正6年
- 秩父鉄道影森駅開設と同時に、小運送店「丸萬椿屋運送店」を開業
- 大正15年
- 関東水電株式会社工事再開にあたり、一般資材の運搬を担当/同社影森工場(現在の昭和電工)建設にあたり、資材運搬、人材派遣を行う
- 昭和24年
- 丸萬椿屋運送店を昭和運送株式会社と改称
- 昭和29年
- 秩父鉄道秩父駅および影森駅を取扱駅とする通運事業経営免許を取得
- 昭和30年
- 昭和運送株式会社を昭和通運株式会社と改称
- 昭和31年
- 一般区域貨物自動車運送事業経営免許を取得
- 昭和45年
- 営業区域の拡張(埼玉県一円の認可を取得)
- 昭和48年
- 指定自動車整備事業の指定を受け、民間車検場の業務を開始
- 昭和49年
- 一般廃棄物処理業(収集・運搬)の許可を取得
秩父市・東松山市・花園町(現深谷市)から業務を委託する
- 昭和51年
- 資本金を6000万円とする
産業廃棄物処理業(収集・運搬)の許可を取得
- 昭和54年
- 会社創立30周年事業として、秩父市聖地公園内に「会社墓」を建立
- 昭和57年
- 営業区域を拡張(群馬県・栃木県の認可を取得)
- 昭和58年
- 整備部門を株式会社昭通に譲渡し、同年4月から分離独立する
- 昭和59年
- 営業区域を拡張
(東京都・神奈川県・千葉県の首都圏区域免許を取得)
- 昭和63年
- レンタルボックス事業を開始
- 平成8年
- 営業区域を拡張(茨城県・山梨県の認可を取得)
- 平成10年
- 営業区域を拡張(関東圏=1都7県の認可を取得)
- 平成19年
- 安全性優良事業所認定制度(Gマーク制度)認定
- 平成20年
- デジタルタコグラフ導入(全大型車)
- 平成23年
- ドライブレコーダー導入
- 平成24年
- IT点呼導入
- 平成27年
- 日高営業所を開設